70歳未満の高額療養費制度について
高額療養費の現物給付を活用しましょう!!
医療費の窓口負担が、月単位で一定の限度額(下表のように世帯によってちがいます)を超えた場合に、申請をして払い戻しを受けられるのが高額療養費制度です。
そして、入院の場合などでは、事前に申請をして「認定証」を取得すれば、限度額をこえた分を負担しなくてもよくなります。これが高額療養費の現物給付です。高額療養費の現物給付を活用しましょう!
世帯 | 自己負担限度額(月額1日~末日) |
---|---|
(ア)年収約1,160万円以上 |
252,600 円 +(医療費 - 842,000 円)× 1% |
(イ)年収約370万円~約770万円 |
167,400 円 +(医療費 - 558,000 円)× 1% |
(ウ)年収約370万円~約770万円 |
80,100 円 +(医療費 - 267,000 円)× 1% |
(エ)年収約370万円以下 |
57,600 円 |
(オ)低所得者(住民税非課税) |
35,400 円 |
※4ヶ月目以降:(ア)140,100円/(イ)93,000円/(ウ)(エ)44,400円/(オ)24,600円
※ 医療機関ごと、入院・外来別に適用されます。
手続き方法は各保険者までお問い合わせください
保険の種類 | 問い合わせ先 |
---|---|
国民健康保険 | 各市区町村役場 |
協会けんぽ | 協会の各都道府県支部 |
その他 | 各保険者 |
同世帯が過去1年間に限度額の適用を受けてから3回以上高額療養費が支給されている場合、4回目からはさらに減額されます。
「認定証」は申請した月から対象となります。早めの申請をお願い致します。また取得されましたら、速やかに外来棟1階入退院受付に提示お願い致します。
- 申請手続きに必要なもの
- 保険証
- 印鑑など

Copyright(c) Tokyo health cooperative association, Tokyo kensei hospital. All rights reserved.